社会と課題
世界14か国の人たちがみな真剣に語ってくださいました。
兵庫県民2人と他県民3人で斎藤知事の再選について意見を述べ、その後一緒にデータを確認した様子。
現地の展示内容やお店の品揃えから感じた「かつての日本と今の日本」。
台北のどこを観て「全肯定ではない親日」と「中国への強烈な緊張感」を感じたのか、その記録。
なぜ、そして本当に「親日」なのかを知りたくて現地に行って、考えたこと。
目次 目次 買って(使って)よかったもの 次世代睡眠薬ベルソムラ スマートリモコン Nature remo nano iPad Pro 12.9インチ 第3世代 無印のペンケース(防災に転用) 本 「遺伝と平等 ―人生の成り行きは変えられる―」キャスリン・ペイジ・ハーデン 「検証 ナ…
得票率と議席率の差から見えてくる「下駄ばき政党」と「過小評価政党」。そしてそこから言えること。
5人の賛否は真っ二つに分かれたものの、その後は意見表明そのものの大事さについて一致。
甘いものをおいしく感じるのも「自分と違う人」へ警戒心を持ってしまうのも仕組みは同じ。それを克服する努力の重要性について。
社会問題や歴史について自分で調べてみた記事の中で、アクセスが比較的多いものをピックアップ。
クォーター制について友人たちと対話してみた結果。賛成反対は明確に、でも否定はなしで。
戦後日本の社会状況・データからまんが産業発展理由を整理した小熊英二さんの論考と自分の考え。
北欧5カ国の人口、経済、歴史などの違いを整理。共通点も再確認。
「銃・病原菌・鉄」の最重要部分をシンプルな表+解説でまとめつつ、批判も紹介。
「私には夢がある」を聴いて不安になった2つの理由と、結局何が大事なのか考えてみた結果。
1960年代のアジア諸国の経済状況から「ビートルズがフィリピンに行った理由」を推測。
この小説から「日本の貧困」の何を知ることができたのか。なぜルポではなく小説なのか。
ロシアとプーチン。ウクライナ侵略が続くのは「味方がいない中しぶとい」だけなのか「支持する国も国民もいる」からなのかを確認。
証拠を飲み込んだ容疑者に内視鏡は使えるのか?強制採血・採尿は?「ブラック・ジャック」の関連エピソードも紹介。
発達障害の人とオタクの共通点と違いを整理。黒ひげ危機一髪の遊び方の違いについても 紹介。
生産性の上がる税制・企業支援等と、これまで見てきた生産性向上政策の総まとめ。
生産性が上がる労働環境とは?上司の質、労働時間、非正規労働者率、ダイバーシティ推進等についての研究結果を確認。
日本は生産性が低いといわれるが、その改善に効果が高い2大政策とは。多数の論文をもとにした書籍から整理。
動画、報道、規制庁の文書それぞれを見てわかったこと。
日本経済は本当に伸びていないのか、原因は労働人口減にあるのかをデータをもとに確認した結果。
ポール・マッカートニーの事例から推測した「レコード会社の事情」と「日本でだけインパクトが大きくなる理由」
「選挙で民意は示されている」っていうけど、じゃあ投票数と議席数の関係はどうなのか調べてみた結果。
2050年温暖化ガスゼロだと年26万円の支出増になる可能性あり。それでもやるべきなのかを考えてみた結果。
温暖化問題は深刻?たいしたことない?2021年現在の討論等をもとに自分なりに考えてみた結果。
研究者間の討論から、温暖化を「たいしたことない」と考える根拠と、IPCCの気候予測の確実性についてチェック。