社会と課題
生産性の上がる税制・企業支援等と、これまで見てきた生産性向上政策の総まとめ。
生産性が上がる労働環境とは?上司の質、労働時間、非正規労働者率、ダイバーシティ推進等についての研究結果を確認。
日本は生産性が低いといわれるが、その改善に効果が高い2大政策とは。多数の論文をもとにした書籍から整理。
動画、報道、規制庁の文書それぞれを見てわかったこと。
日本経済は本当に伸びていないのか、原因は労働人口減にあるのかをデータをもとに確認した結果。
ポール・マッカートニーの事例から推測した「レコード会社の事情」と「日本でだけインパクトが大きくなる理由」
「選挙で民意は示されている」っていうけど、じゃあ投票数と議席数の関係はどうなのか調べてみた結果。
2050年温暖化ガスゼロだと年26万円の支出増になる可能性あり。それでもやるべきなのかを考えてみた結果。
温暖化問題は深刻?たいしたことない?2021年現在の討論等をもとに自分なりに考えてみた結果。
研究者間の討論から、温暖化を「たいしたことない」と考える根拠と、IPCCの気候予測の確実性についてチェック。
温暖化の原因は本当にCO2なのか。研究者同士の討論と、CO2説を支持するIPCC報告書の信頼性をチェック。
研究者同士の討論を読んでみたところ、意外にもある一点では意見が一致していることがわかりました。
この街が住みよくなった理由は地元の行動力にある。3つの危機を彼らはどう乗り越え、住環境を維持してきたか。
約200年間、アフガニスタンが世界最強国を撤退させ続けられるのはなぜか。この間の歴史も整理。
「生活保護を受けている人たちはずるをしている」のか調べた結果。制度の問題点も浮き彫りに。
分人主義とは 「分人主義」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。「分人」。これは、「個人」よりもさらに小さな単位を指します。人は一緒にいる相手次第、場所次第で多種多様な自分を生きていますよね。このように、状況によって変化する自分が…
2020年に見つけて愛好している音声コンテンツ5番組と、気に入っているポイントの具体的例。
パチンコ産業の規模はコンテンツ産業の倍、スポーツ産業の3倍。ギャンブル産業の3/4を占める。
市場規模を比較することで、自分の大好きな音楽ライブがいかに「特殊な趣味」なのかが判明。
市場規模(日本)を分野ごとにグラフ化し比較。わかったことと感じたこと。
公文書を隠す方法と、官僚がそうする理由、そして最近それが増えた理由。
アメリカ人が単身赴任について感じる「家族別居はありえない」と、もうひとつの日本人と異なる価値観について。
約3,500億円の節税はどうして実現できたのか。何ができる額なのか。企業の節税についてどう考えればよいか。
ピュリッツァー賞受賞作のうち何割がニコンカメラで撮影されたのか、受賞写真のデジタル化の時期など。
「沖縄がどういう経緯で日本に組み込まれたのか」「当時の琉球王府はそれをどう考えていたのか」について。
コロナウイルスによる国別人口死亡率にはかなり差がある。そしてそれらは対策よりも地域に相関があると思われる。
奴隷貿易が現代のアフリカ経済発展の遅れにどれだけ影響を及ぼしているのか、それをどうやって明らかにするのか。
「日本は自然災害が多く、アメリカは治安が悪い」それは正しいのか?どちらが安全なのか?データで比較した結果。金沢大学・地震防災研究会発表内容。
日本がどんな流れで対米戦争を始めたのかを自分なりに整理したかったので、半藤一利さんの「昭和史」の一部を箇条書きと表にまとめました。
北欧5カ国はどれも似ているように思えるが違いもある。面積、人口、経済、歴史などの違いを整理。共通点も再確認。