日本経済は本当に伸びていないのか、原因は労働人口減にあるのかをデータをもとに確認した結果。
収録全作品について3人で語り合った内容。
ポール・マッカートニーの事例から推測した「レコード会社の事情」と「日本でだけインパクトが大きくなる理由」
収録全作品についてのコメント。私自身は「ハンティング・ナイフ」が一番の傑作だと感じています。
ボックスセット価格の変化から読み取れるとても残念な推測。全作の価格一覧とそのグラフも記載。
「ノルウェイの森」を30年ぶりに再読して何が変わったか。
"Get Back"後の「空白」を埋めてくれたうえ、今まで知らなかったエピソードも盛りだくさんだったこの本の素晴らしさの一部をメモ。
ディズニープラスで配信中のポール・マッカートニーのドキュメンタリー「マッカートニー 3,2,1」。何度も見返したい内容なので、目次代わりにどのエピソードがどの順番に登場したかをメモしました。できるだけシンプルに、詳細には触れないように書きました…
2021年に買ったり出会ったものの中から、特によかったものをまとめました。 買い物 クイックルワイパードライシート 自宅の床がフローリング。そして朝、家族で一番に目覚めるのは自分。このふたつの条件がそろっているなら、ベッドから出てすぐ「クイックル…
「選挙で民意は示されている」っていうけど、じゃあ投票数と議席数の関係はどうなのか調べてみた結果。
ジョージ・ハリスンが亡くなった当時のネット上での報道を、記事の引用も含めて振り返ります。
神戸の歴史的建造物「旧乾邸」。抽選参加方法・倍率、見どころなど。
2050年温暖化ガスゼロだと年26万円の支出増になる可能性あり。それでもやるべきなのかを考えてみた結果。
温暖化問題は深刻?たいしたことない?2021年現在の討論等をもとに自分なりに考えてみた結果。
研究者間の討論から、温暖化を「たいしたことない」と考える根拠と、IPCCの気候予測の確実性についてチェック。
温暖化の原因は本当にCO2なのか。研究者同士の討論と、CO2説を支持するIPCC報告書の信頼性をチェック。
研究者同士の討論を読んでみたところ、意外にもある一点では意見が一致していることがわかりました。
傑作建築+庭園とともに静かにくつろげるカフェが京都のアクセス抜群の場所にあった。
この街が住みよくなった理由は地元の行動力にある。3つの危機を彼らはどう乗り越え、住環境を維持してきたか。
約200年間、アフガニスタンが世界最強国を撤退させ続けられるのはなぜか。この間の歴史も整理。
80年代に大和郡山・奈良にあったゲーセン。耳塚菓子店、清食堂、アスカボウルなど。
80年代半ば、カツアゲされたりスーツおじさんにヒアリングされたりしながらゲーセンに通った想い出。
「生活保護を受けている人たちはずるをしている」のか調べた結果。制度の問題点も浮き彫りに。
ビートルズのホワイトアルバムだけを集めることがなぜアートなのか。内容とアーティストの考えからひも解きます。
ヘイ・ジュードが録音1か月前に世界初披露されたのはイギリスの田舎の一般家庭。その出来事は今も村の宝になっています。
Taxman歌詞の意味はわかっていたけど、皮肉の強さはこの講義で初めて理解できました。
身体の変化にあわせて買ったもの、キャリアチェンジ、やり始めたこと、これからしたいこと。
歌詞を丁寧に読み解くことで、30年聴き続けてきたThis Boyにも新しい発見がありました。
放送大学の「ビートルズde英文法」第6回~第10回を聴いて学んだことのメモです。過去の講義のメモはこちらです。 目次 目次 Session 6 Ob-La-Di, Ob-La-Da barrow カリブ圏の英語のアクセント Session 7 You're going to Lose That Girl / When I'm 64 ネク…
(前半のあらすじあり)この多面的な小説から最初に感じた「社会問題を小説ならではの方法で伝える」側面について。