注意:過去作含むネタバレ満載(未単行本化作品との比較も含む)。ビートルズファンとしての観点も。
過去15年間、私がもっともたくさん聴いた音楽。それがあなたの作品でした。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 アルバム、ライブ 対談 2023年4月3日時点の私の「過去15年の音楽再生回数ミュージシャン別ランキング」(last.fm)
30年間読めなかった独占インタビューにGoogleレンズをかざしてみた結果。同時期のトルコの雑誌も。
ロシアとプーチン。ウクライナ侵略が続くのは「味方がいない中しぶとい」だけなのか「支持する国も国民もいる」からなのかを確認。
証拠を飲み込んだ容疑者に内視鏡は使えるのか?強制採血・採尿は?「ブラック・ジャック」の関連エピソードも紹介。
発達障害の人とオタクの共通点と違いを整理。黒ひげ危機一髪の遊び方の違いについても 紹介。
2022年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。
ビートルズアナログ専門店の試聴用プレイヤーは意外にも廉価モデル。自宅での購入に至る経緯と結果。
カッティングマスターテープでビートルズが聴ける会の2回目。60年代中期と後期のテープサウンドの違いを体感。
村上春樹さんが中高生時代に過ごした場所を実際に歩いた記録。「辺境・近境」には載っていない場所も。
ある本に「ワイン色の海」という表現が出てきたのでポールの曲か?と思ったら、出所は古代ギリシャのホメロスだったという話。
語り合った3人の中では前半に収録された作品、特に「ファミリー・アフェア」に人気が集中。
生産性の上がる税制・企業支援等と、これまで見てきた生産性向上政策の総まとめ。
再読による印象の変化、個人的に好きな描写など。
生産性が上がる労働環境とは?上司の質、労働時間、非正規労働者率、ダイバーシティ推進等についての研究結果を確認。
日本は生産性が低いといわれるが、その改善に効果が高い2大政策とは。多数の論文をもとにした書籍から整理。
動画、報道、規制庁の文書それぞれを見てわかったこと。
ジョージ・マイケルが死の直前まで制作していた映画「フリーダム」のアンカット版が、この夜だけ上映されると聞いて、行ってきました。 冒頭のFreedom'90のPVを観てまず思ったこと。このきれいな画質、迫力の音像、ああ、これだけでもう元はとったというか、…
「フリースタイルリブレ」を使って血糖値を測定し、スパイク対策の効果を実グラフで確認した結果。
好きなシーン、鼠について、映画との比較など。
日本経済は本当に伸びていないのか、原因は労働人口減にあるのかをデータをもとに確認した結果。
収録全作品について3人で語り合った内容。
ポール・マッカートニーの事例から推測した「レコード会社の事情」と「日本でだけインパクトが大きくなる理由」
収録全作品についてのコメント。私自身は「ハンティング・ナイフ」が一番の傑作だと感じています。
ボックスセット価格の変化から読み取れるとても残念な推測。全作の価格一覧とそのグラフも記載。
「ノルウェイの森」を30年ぶりに再読して何が変わったか。
"Get Back"後の「空白」を埋めてくれたうえ、今まで知らなかったエピソードも盛りだくさんだったこの本の素晴らしさの一部をメモ。
ディズニープラスで配信中のポール・マッカートニーのドキュメンタリー「マッカートニー 3,2,1」。何度も見返したい内容なので、目次代わりにどのエピソードがどの順番に登場したかをメモしました。できるだけシンプルに、詳細には触れないように書きました…
2021年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。
「選挙で民意は示されている」っていうけど、じゃあ投票数と議席数の関係はどうなのか調べてみた結果。