本・まんが
注意:過去作含むネタバレ満載(未単行本化作品との比較も含む)。ビートルズファンとしての観点も。
発達障害の人とオタクの共通点と違いを整理。黒ひげ危機一髪の遊び方の違いについても 紹介。
2022年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。
村上春樹さんが中高生時代に過ごした場所を実際に歩いた記録。「辺境・近境」には載っていない場所も。
語り合った3人の中では前半に収録された作品、特に「ファミリー・アフェア」に人気が集中。
生産性の上がる税制・企業支援等と、これまで見てきた生産性向上政策の総まとめ。
再読による印象の変化、個人的に好きな描写など。
生産性が上がる労働環境とは?上司の質、労働時間、非正規労働者率、ダイバーシティ推進等についての研究結果を確認。
日本は生産性が低いといわれるが、その改善に効果が高い2大政策とは。多数の論文をもとにした書籍から整理。
好きなシーン、鼠について、映画との比較など。
日本経済は本当に伸びていないのか、原因は労働人口減にあるのかをデータをもとに確認した結果。
収録全作品について3人で語り合った内容。
収録全作品についてのコメント。私自身は「ハンティング・ナイフ」が一番の傑作だと感じています。
「ノルウェイの森」を30年ぶりに再読して何が変わったか。
"Get Back"後の「空白」を埋めてくれたうえ、今まで知らなかったエピソードも盛りだくさんだったこの本の素晴らしさの一部をメモ。
2021年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。
温暖化問題は深刻?たいしたことない?2021年現在の討論等をもとに自分なりに考えてみた結果。
研究者間の討論から、温暖化を「たいしたことない」と考える根拠と、IPCCの気候予測の確実性についてチェック。
温暖化の原因は本当にCO2なのか。研究者同士の討論と、CO2説を支持するIPCC報告書の信頼性をチェック。
研究者同士の討論を読んでみたところ、意外にもある一点では意見が一致していることがわかりました。
Taxman歌詞の意味はわかっていたけど、皮肉の強さはこの講義で初めて理解できました。
(前半のあらすじあり)この多面的な小説から最初に感じた「社会問題を小説ならではの方法で伝える」側面について。
800年前の物語に爆笑させられたのは、絶妙な現代語訳とこの上なく人間臭いオリジナルのおかげ。
1930年代のアメリカ。人々は口のきけない人へ語りかけ続ける。ハッピーな描写は少ないが明日への手ごたえを感じる。村上春樹さんが「いちばん最後までとっておいた翻訳作品」。
分人主義とは 「分人主義」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか。「分人」。これは、「個人」よりもさらに小さな単位を指します。人は一緒にいる相手次第、場所次第で多種多様な自分を生きていますよね。このように、状況によって変化する自分が…
雑誌「FM STATION」編集長の手記と、今も手元にある本誌現物の内容紹介。1984年の読者人気投票や88年のチャート等。
音楽は人類が生き残っていくうえでどう役立ったのか。民族音楽学者が伝統音楽の分布などから考察。
タイトルの他、石原慎太郎、新垣隆の音楽論、小池真理子、ビートルズマネージャーの片腕の独白、「マイ・ディア・ミスター 私のおじさん」等。
パチンコ産業の規模はコンテンツ産業の倍、スポーツ産業の3倍。ギャンブル産業の3/4を占める。
市場規模(日本)を分野ごとにグラフ化し比較。わかったことと感じたこと。