音楽
2020年に出会い何度も聴いている音楽のまとめ。8ミュージシャンと年間再生回数Top10。
2020年に見つけて愛好している音声コンテンツ5番組と、気に入っているポイントの具体的例。
配信を体験して連想したこと。「天使たちのシーン」「ディスタンクシオン」「すべての言葉はさよなら」など。
パチンコ産業の規模はコンテンツ産業の倍、スポーツ産業の3倍。ギャンブル産業の3/4を占める。
市場規模(日本)を分野ごとにグラフ化し比較。わかったことと感じたこと。
レココレに触発されて30位まで選んでみました。25年前に書いたベスト10も抜粋。
坂本龍一教授と小沢健二さんの対談内容のメモ(月刊カドカワ94年8月号より)
1990年ポール・マッカートニー初来日ライブの内定から来日までの時系列記録。入国署名運動、関連テレビ番組内容など。
本、音楽、映画、写真展、お出かけ先、食事処・バーなど。
CDやLPの元になるカッティングマスターテープ。Abbey Roadの音はどう違っていたか。
2018年に特に印象に残った本、音楽、演劇、買い物。
5年間で4回の公演。ほんの5年前には想像すらしていなかったこの贅沢な状況。そして大きな変更のない演出・セットリスト。それで、最初から今回は1公演だけと決めていました。そんな気持ちで行った名古屋でしたが・・・ 音楽界の伝説が今も新譜を引っさげてツ…
まるごと大好きなアルバムを本人が歌ってくれる。そんな夢がかないました。そしてそれは単なる「完全再現」ではなく、それ以上のものでした。
「春空虹」でいちばん衝撃を受けた瞬間と、「ひふみよ」「魔法的」と比べてみて感じたこと。
Spotifyで海外からよく聴かれている日本のバンドのアルバム、バッハを大いに意識してるけど真似に堕してない20世紀のピアノ曲集、昔懐かしいTVCMの歌など。
改めてファンになるきっかけになったライブの内容と、その後読んだ本とDVDの紹介。そして彼の過去に混乱していることについて。
社会階層等による趣味の違いの具体的な例や、趣味は差別化のためのツールであり、相続されやすいことなど。
紅白で知った曲と、ここ最近では一番「はじめて聴くミュージシャンなのにまるごと気に入った」度が高いアルバムから。
これからずっと大切な想い出になるだろうからこそ、経験と感覚を記録として残しました。
膨大な写真素材が無料利用できるらしいと知って、いちばん好きなあの歌詞に出てくるたくさんのイメージをなぞってみたいと思ってやってみました。
奈良のジャンゴレコードさんで店長さんと30分くらい話し込んでて選んでもらったものが軒並みランクイン。
本、音楽、映画・ドラマ、旅行のうち特に印象深かったもの。
黒沢さんの音楽との出会い、ライブの想い出、好きな曲を振り返りました。
気付け薬として聴いたり「こんな日が来るとはねえ」としみじみして聴いていた曲など。
この月にあったピアノ発表会の影響が出た内容。
ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウルposted with カエレバザ・ビートルズ Universal Music =music= 2016-09-09 Amazon楽天市場
当ブログのおすすめメモリスト(芸術娯楽系)。
幼稚園に通っていた頃、引っ越しました。そのすぐ近くに本屋さんがありました。そこはすぐに私の遊び場、そして学校になりました。特に小学生の頃は文字通り毎日足を運び立ち読み三昧。でも何も言われないどころか歓迎してくれました。もちろんそれなりに買…
結婚について真剣に考える独身の岡村靖幸さんがいろんな人々に結婚について対談していく本。その対談から「岡村ちゃんは何が好きで、何から影響を受けたのか」について書いてみました。
永すぎた春 / ハイパーリアリスト(初回限定盤)posted with カエレバパスピエ ワーナーミュージック・ジャパン 2016-07-27 Amazon楽天市場Yahoo7net