庭を歩いてメモをとる

おもしろいことや気になることのメモをとっています。

音楽

坂本龍一メモまとめ

過去15年間、私がもっともたくさん聴いた音楽。それがあなたの作品でした。ありがとうございました。ご冥福をお祈りします。 アルバム、ライブ 対談 2023年4月3日時点の私の「過去15年の音楽再生回数ミュージシャン別ランキング」(last.fm)

2022年の収穫(2)-ギャラリーアイ、慎泰俊さん、Wet Leg、近代建築特別見学

2022年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。

2022年の収穫(1)-アナログ初心者がビートルズレコード専門店と同じプレイヤー・カートリッジを揃えてみた

ビートルズアナログ専門店の試聴用プレイヤーは意外にも廉価モデル。自宅での購入に至る経緯と結果。

ジョージ・マイケルの映画「フリーダム」- 目は口ほどに物を言う

ジョージ・マイケルが死の直前まで制作していた映画「フリーダム」のアンカット版が、この夜だけ上映されると聞いて、行ってきました。 冒頭のFreedom'90のPVを観てまず思ったこと。このきれいな画質、迫力の音像、ああ、これだけでもう元はとったというか、…

レコード会社はなぜボックスセットを値上げするのか

ポール・マッカートニーの事例から推測した「レコード会社の事情」と「日本でだけインパクトが大きくなる理由」

ポール・マッカートニーやビートルズのボックスセット値上げが意味すること

ボックスセット価格の変化から読み取れるとても残念な推測。全作の価格一覧とそのグラフも記載。

"Get Back"のつづきが読める本「ザ・ビートルズ 最後のレコーディング」

"Get Back"後の「空白」を埋めてくれたうえ、今まで知らなかったエピソードも盛りだくさんだったこの本の素晴らしさの一部をメモ。

2021年の収穫-クイックルワイパー、宇治拾遺物語、セイント・ヴィンセント、旧乾邸

2021年に買ったり出会ったものの中から、特によかったもののまとめ。

ジョージ・ハリスン逝去 -当時ネットではどう伝えられたか

ジョージ・ハリスンが亡くなった当時のネット上での報道を、記事の引用も含めて振り返ります。

ヘイ・ジュードが世界で最初に歌われた村

ヘイ・ジュードが録音1か月前に世界初披露されたのはイギリスの田舎の一般家庭。その出来事は今も村の宝になっています。

50歳になってやり始めたこと、整理したこと

身体の変化にあわせて買ったもの、キャリアチェンジ、やり始めたこと、これからしたいこと。

放送大学「ビートルズde英文法」11~13 This Boyに仮定法と直接法が混在している理由

歌詞を丁寧に読み解くことで、30年聴き続けてきたThis Boyにも新しい発見がありました。

放送大学「ビートルズ de 英文法」 2~5 「歩格」って何?、Becauseの音楽的独創性

英語とビートルズ作品両方の学び直しが楽しくはかどる放送大学の英語講義の、興味深かったポイントをピックアップ

放送大学「ビートルズde英文法」第1回 All Together Now- 拍と音節の関係

放送大学「ビートルズde英文法」の聴き方と第1回のためになった部分のメモ。英語学び直しとしても、文化全体を学ぶ講義としてもおもしろくてためになる。

’84 好きなアーチスト/キライなアーチスト(FM STATION)

雑誌「FM STATION」編集長の手記と、今も手元にある本誌現物の内容紹介。1984年の読者人気投票や88年のチャート等。

音楽の存在理由 - 人類が生き残るのにどう役立ったか

音楽は人類が生き残っていくうえでどう役立ったのか。民族音楽学者が伝統音楽の分布などから考察。

2020年の収穫(2) 音楽 - 「1900」、藤原さくら、Jacob Collier、岡城千歳

2020年に出会い何度も聴いている音楽のまとめ。8ミュージシャンと年間再生回数Top10。

2020年の収穫(1) ラジオ等音声メディア-10分で決算、平野啓一郎、ディスカバー・ビートルズ他

2020年に見つけて愛好している音声コンテンツ5番組と、気に入っているポイントの具体的例。

小沢健二配信「キツネを追ってゆくんだよ」と天使たちのシーン、他

配信を体験して連想したこと。「天使たちのシーン」「ディスタンクシオン」「すべての言葉はさよなら」など。

パチンコの市場規模にはコンテンツ産業が束になってもかなわない

パチンコ産業の規模はコンテンツ産業の倍、スポーツ産業の3倍。ギャンブル産業の3/4を占める。

音楽産業の規模は映像産業の5分の1にすぎない-出版・音楽・映像・ゲーム・美術市場規模比較

市場規模(日本)を分野ごとにグラフ化し比較。わかったことと感じたこと。

ポール・マッカートニー ベスト・ソングス30

レココレに触発されて30位まで選んでみました。25年前に書いたベスト10も抜粋。

坂本龍一 featuring 小沢健二

坂本龍一教授と小沢健二さんの対談内容のメモ(月刊カドカワ94年8月号より)

ポール・マッカートニーソロ初来日公演(1)署名運動から来日まで-1990年当時の日記やテレビから

1990年ポール・マッカートニー初来日ライブの内定から来日までの時系列記録。入国署名運動、関連テレビ番組内容など。

2019年の収穫

本、音楽、映画、写真展、お出かけ先、食事処・バーなど。

Abbey Roadのカッティングマスターテープを聴く

CDやLPの元になるカッティングマスターテープ。Abbey Roadの音はどう違っていたか。(2022年11月3日追記)

2018年の収穫

2018年に特に印象に残った本、音楽、演劇、買い物。

そんな気持ちで行ってもMAGICはMAGIC - Paul McCartney FRESHEN UP JAPAN TOUR 2018 名古屋公演(2018年11月8日)

5年間で4回の公演。ほんの5年前には想像すらしていなかったこの贅沢な状況。そして大きな変更のない演出・セットリスト。それで、最初から今回は1公演だけと決めていました。そんな気持ちで行った名古屋でしたが・・・ 音楽界の伝説が今も新譜を引っさげてツ…

渡辺美里"ribbon"全曲ライブ ribbon power neo Zeppなんば

まるごと大好きなアルバムを本人が歌ってくれる。そんな夢がかないました。そしてそれは単なる「完全再現」ではなく、それ以上のものでした。

三部作の完成 - 小沢健二「春の空気に虹をかけ」大阪城ホール

「春空虹」でいちばん衝撃を受けた瞬間と、「ひふみよ」「魔法的」と比べてみて感じたこと。


(広告)