2018-01-01から1年間の記事一覧
2018年に特に印象に残った本、音楽、演劇、買い物。
5年間で4回の公演。ほんの5年前には想像すらしていなかったこの贅沢な状況。そして大きな変更のない演出・セットリスト。それで、最初から今回は1公演だけと決めていました。そんな気持ちで行った名古屋でしたが・・・ 音楽界の伝説が今も新譜を引っさげてツ…
心身が「きつい」ときに読んだのですが、いわゆる癒されるような話が少ないにもかかわらず、滋養のあるあたたかいスープを飲んだときのような充実した読後感を得ることができた短編集。
まるごと大好きなアルバムを本人が歌ってくれる。そんな夢がかないました。そしてそれは単なる「完全再現」ではなく、それ以上のものでした。
「春空虹」でいちばん衝撃を受けた瞬間と、「ひふみよ」「魔法的」と比べてみて感じたこと。
丁寧な取材と豊富なエビデンスをもとに、酒好きの視点からのアドバイス。厳しい現実への対策も提案。
判事の順調な人生に起こった腹部の違和感。その後の困惑、怒り、絶望・・・リアルな心理描写は日々の戒めになるだろうか。
「家族が脳卒中になってしまった!入院した!さて、私は何をすればいいの?」が知りたい方向けのおすすめ本を、家族が脳梗塞を発症した経験に基づき紹介。
運良く参加できたのでレポート。会の概要と、体験してわかったラボのおもしろかったところと気になったところ。短いですが動画もあり。
164人を乗せたハイジャック機が7万人いるスタジアムへ。機を撃墜したパイロットは有罪か無罪か。観客の投票が結末を決める演劇を観て、上演国別無罪率から感じたこと。
発達障害はなぜ「親の育て方のせい」だと誤解されていたのか、それがどう克服されてきたのか。ナチスの影響、誤解が拡散した背景、認識改善の経緯について。
発達障害とは要するに何なのか。「ADHD」「自閉症」「アスペルガー」との関連は。そして発達障害は増加しているのか、しているならその原因は何か。今のところ確実性の高そうな原因2つとは。
東京にある手塚治虫ゆかりの地訪問記録と関係者インタビューへのリンク。トキワ荘の後住んだ並木ハウス、高田馬場の和菓子店、中華料理店、手塚プロ、巣鴨のお墓。
トキワ荘のあった街・東京椎名町を愉しむポイントとして、展示施設「お休み処」とまんが家たちが通った中華料理店を中心にご紹介。
Googleニュースのうち、任意のキーワードを含む記事のRSSを取得する方法。2017年の12月のGoogle側の仕様変更に対応。
日本における外国語の人気順位を、NHK語学テキストの部数と大学の科目数の推移により確認。日韓日中関係との関連。
井上史雄「日本語の値段」を中心に、日本語話者にとって難しい言語と外国語話者にとって難しい言語のリストを整理。
徳川将軍のうち6人の遺骨が1958年に発掘調査されていた。その遺骨と歴史記録や肖像画を比較してわかったこと。