庭を歩いてメモをとる

おもしろいことや気になることのメモをとっています。

村上春樹「1Q84」

1Q84 BOOK 11Q84 BOOK 2

(注意:ストーリーの結末を語るようなネタバレはありませんが、この作品のいろんなパーツについては言及しています。まっさらな状態でこの作品をお読みになりたい方にはおすすめしないエントリです。)










[物語]
1984年。30歳になる青豆(女性)は、高級スポーツクラブのインストラクター。本職とは別の、ある「専門的な技能と訓練が必要な」仕事を予定通り遂行するため、渋滞中の首都高速でタクシーから降り、非常階段を使って下に下りていく・・・

30歳になる天吾(男性)は、予備校の数学講師だが、小説の新人賞にも応募している。ある日、つきあいのある編集者から、女子高生の書いた不思議な小説「空気さなぎ」の改稿を持ちかけられ・・・


[感想]
いつもの村上春樹の長編のように、読み終わった後、同じく読み終わった方と飲みながら語り合いたくなる作品でした。不思議な、心の奥底を揺さぶられるような物語の意味が説明されることはなく、解釈は読者にぶん投げ。いやそもそも、解釈は必要ではなくて、これを読んでただ感じることが重要なのかもしれないけれど、それでもやっぱり「あの話はどう感じたか」を聞きたいし、話したくなります。

今までの春樹作品に比べると、幸福会ヤマギシ会Wikipedia)やエホバの証人Wikipedia)など、モデルがはっきりそれとわかる団体や実在する地名が多く登場してリアリティが増している分、物語のアンリアルな部分がよりくっきりと浮かび上がってくる点が新しかった。でも、「アフターダーク」で見られたような実験性は影を潜め、二人の人物が核となって物語が進む点も含め、「海辺のカフカ」を継承したような印象を受けました。要するに、目新しさはあるものの、革新的な境地を切り開いた作品とまでは言えないと思います。

そうは言っても、もちろん、ページを繰る手が止まらない「先の読めなさ」、簡潔かつこれ以上ないくらい的確な比喩の見本市状態、そしてリズムのある読みやすいことこの上ない日本語は健在で、いささかの衰えもありませんでした。だから、私にとっては、非常に優れた小説だとはっきり言えます。なんといっても、15時間読み続けてもまったく退屈しないどころか、ずっとどきどきしっぱなしだった作品です。そういう本には、なかなか巡り会えません。

ただ、個人的には、前半に目立った女性や子どもへの暴力(精神的なものも含めて)についての「落とし前」が最終的にどうつけられるのかが特に興味深かったのですが、この点がやや消化不良だったように思いました。人によってはそうは感じないかもしれませんが。この点を含め、これはひょっとして完結していないのではないか、続編が出るのではないか、そんな気もしています。

以上、脈絡のない断片的な感想ですが、まあこんな感じで、あれについてはこう感じたんですけど、どう感じました?って話をしたくなる小説だったということです。ほうほう。


(追記)このエントリでは、この物語の核には触れていませんが、そういう「この小説のテーマ」のようなものについての記述としては、「石版!」さんのエントリが秀逸だと感じています。

(2010年5月12日追記)BOOK3についてのメモを書きました。


(広告)