2014年12月
- 大橋トリオ / Starman
- Nintendo / ゼルダの伝説 地上BGM
- Video Game Pianist / The Legend of Zelda
- 坂本龍一 / Parolibre(未来派野郎)
- Bach, J.S. / ゴルトベルク変奏曲第6変奏(グレン・グールド 1955年)
- Bach, J.S. / ゴルトベルク変奏曲第6変奏(グレン・グールド 1955年)
- Bach, J.S. / ゴルトベルク変奏曲第1変奏(グレン・グールド 1981年)
- The Beatles / Lady Madonna
- Elvis Costello & the Attractions / No Action
- The Monkeymind You Cube Band / 東京ばすたーずCity
- namco(小沢純子) / GAPLUS
- namco(大野木宜幸) / MERRY GOES AROUND (DEDICATED TO MARIKO KUNIMOTO)
- 小沢純子 / STANDARD THEME
- namco(慶野由利子) / PHOZON
- Paul McCartney / Blue Suede Shoes
- Paul McCartney / Blue Moon Of Kentucky
- Paul McCartney / Hope For The Future
- グレンスミス / 最後の散歩
- 坂本龍一 / parolibre (live_2009_3_28)
- 坂本龍一 / opus
- 坂本龍一 / ice
- 坂本龍一 / to stanford
- 坂本龍一 / The Last Emperor (20130510_Tokyo_Metropolitan_Theatre)
- 坂本龍一 / Lost Theme
- チェッカーズ / あの娘とスキャンダル
- 日本ファルコム / Altel(ザナドゥシナリオII)
- 渡辺美里 / Lovin' you
(今回ランクインした曲の再生回数はだいたいどれも同じです。なので数字は順位ではありません。)
1.はしっとり感というか落ち着きというか、奇跡が起こる感があってオリジナルより好きかもです。
4.はもう数ヶ月連続入ってますが、どんだけ飽きないのかと。
5.〜7.も常連ですが、5.6.はいつもの最晩年の1981年盤ではなく1955年のデビュー盤。1981年の完成度の高さは究極という感じですが1955年の疾走感やみずみずしさも大好きです。
ゲームミュージックが多数ランクインしたのはドルアーガの塔30周年記念イベントの余波ですね。ドルアーガそのものの音楽は前回ランクイン、今回は関連の音楽。
2014年年間(ミュージシャン単位)
iPhoneで聴いていたのが完全には反映されていないみたいで、主に自宅で聴いていたものが中心になっています。
- 坂本龍一
- Paul McCartney
- The Beatles
- namco
- Johann Sebastian Bach
- グレンスミス
- My Chemical Romance
- The Innocence Mission
- 大森靖子
- The Beach Boys
- The Rutles
- 小沢健二
- Neil Young
- Nintendo
- The Monkeymind You Cube Band
- Flipper's Guitar
- Sound Horizon
- 健'z
- 坂本龍一 & カクトウギ・セッション
- Bartok, B
回数そのものは1.が圧倒的で、6.以下は大差ありませんが、たしかに何度も聴いたなあと思います。中には、いっぺんに同じミュージシャンのカタログを紹介してもらったので「繰り返し聴いた」というより「総ざらいをした」というのもありますが。