(2018年1月17日更新)
ナチのユダヤ人絶滅計画を推進し、戦後アルゼンチンに逃亡したものの、イスラエル秘密警察に拉致されて裁判を受け死刑になった男。アイヒマンに関しての私の知識はその程度でした。この本を読むまでは。
この本は、その男アイヒマンの所業とエルサレムでの裁判に関する記録です。加えて、哲学者であるアーレントの考察が巻末に述べられているという構成。
気の毒な面もある
通読して感じたのは、アイヒマンには気の毒な側面もあるということです。彼はシオニストの本を読んで感激し、ドイツやヨーロッパからユダヤ人をマダガスカルに移住させ、そこにユダヤ人の国家を造るなどという途方もない計画を本気で考えたりしています。ユダヤ人を処刑するのではなくてイスラエルのような国をつくることを考えていたのですね(イスラエル同様、移住先に住んでいる人たちのことは考えていなかったようですが)。
また、ユダヤ人の処刑の様子を視察した際は気分が悪くなってしまったらしいです(ヒムラーも同様)。処刑が好きなサディストというわけでもなかった。
上から命令されたからユダヤ人を強制収容所に送った。私はただ命令に従ったにすぎない。私自身がユダヤ人を殺したわけではない。アイヒマンはエルサレムの法廷で何度もそう言っています。そしてそれは、おそらく真実なのだろうと思います。
我が身を振り返る材料として
しかし、上からの命令なら何でも聞いてしまうアイヒマンの態度は、現代の、特に組織で働く人々とっては我が身を振り返ってみる格好の材料でしょう。一般的な組織では、業務命令として殺人の遂行を要請されることはないと思いますが、何らかの違法行為を命じられることはあるかもしれない。そんなとき自分ならどうするか。そういうことを考えるきっかけになる本かもしれません。
(アーレントからアイヒマンへの想像の呼びかけ)政治を君が支持し実行したからこそ、何人からも、すなわち人類に属する何ものからも、君とともにこの地球上に生きたいと願うことは期待し得ないとわれわれは思う。これが君が絞首されねばならぬ理由、しかもその唯一の理由である。
アーレントは、状況はどうであれアイヒマンは死刑に値すると論じています。一方、私の考えはまだ定まっていません。
その他に興味深かった点
(以下、枠内の文章は要約であり作品からの直接の引用ではありません。)
技術上も組織上もアイヒマンの地位はあまり高くなかった。彼のポストが重要になったのは、次第にイデオロギー的にユダヤ人問題が重要になっていったからである。
この点からも、罰されるべき人間は他にもたくさんいるように思えます。
ドイツとその占領国では、ユダヤ人団体が「ナチの道具」となった。例えばオランダでもユダヤ人評議会の協力で10万3000人が殺戮収容所に送られた。・・・ユダヤ人名士は例外だったが、特例を自認する者が自分のおこなっている無意識の共犯に気づかなかったとしても、実際に殺害に関係している連中の目には、すべての非特例に死を宣告するこの原則を相手が暗黙に承認していることはまことに明白だったはずである。
ユダヤ人が離散しながらも各地で組織化されていたことが悲劇に拍車をかけたようです。組織が機能していると、良くも悪くも「効率的」なのですね。
ずしりとくるのは後半部分。「無意識の共犯」は、私自身を含めいろんなシーンで行っていることかもしれないなと思います。具体的に何かはわかりませんが。
ナチスのユダヤ人政策に対する反応は周辺国でも様々だった。
- デンマーク政府の官吏はどんな種類のユダヤ人弾圧措置がおこなわれても自分らはただちに転職するとドイツに注意した。
- イタリアでは、ファシスト党の旧党員の家族等がいるユダヤ人はユダヤ人弾圧法の対象外とされたが、これはイタリア系ユダヤ人の大多数を網羅していた。
- ブルガリアはユダヤ人バッジの採用すら6ヶ月拒んだ。
一方で、ドイツの反ユダヤ主義を全面的に評価したのは、ナチが人間以下の野蛮人とみなしていた東方民族(ウクライナ人、リトアニア人、そしてロシア人の一部)だった。
- ルーマニアでは、5000人のユダヤ人を貨車に詰め込み、何日も走り回っているうちに窒息死させるという方法がとられた。死体はユダヤ人の肉屋の店頭に並べられることもあった。
なんでこんなに対応が異なるのか。理由は書かれていませんでした。本書はそれを論ずる本ではないのでしょうがないのですが、この点について調べた本などがあれば読んでみたいです。
個人的に連想したことは、「虐待された経験のある人が虐待側にまわることがある」「差別された経験のある人が差別側にまわることがある」という現象です。そういう経験のある人が必ずそうなるというわけではないのですが、「やられたことをやってしまう」という心理はわからなくはありません。
ちなみに、アイヒマン自身、子どもの頃から「ユダヤ人みたいな顔」とあざ笑われていた経験があったようです。
本書は、もともとの文章が難しめなのか訳がこなれていないせいかはわかりませんが*1、読むのに時間がかかりました。でもそれだけの価値のあった本でした。
なお、私が読んだのは初版ですが、読みやすく訳し直した新装版も出ているそうです。
(初版)
(新装版)
関連メモ
*1:多分両方。でも訳者はオリジナルの英語版だけでなくアーレントの母語であるドイツ語版もチェックしており、この真摯さは評価できると思います。