庭を歩いてメモをとる

おもしろいことや気になることのメモをとっています。

Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra フェスティバルホール(大阪)

新生フェスティバルホールこけら落としの一環、坂本龍一のオーケストラコンサートへ。

 

以前の面影を残しながらすっかりきれいになったホール。
アナウンスで「地震の際はむやみに外に出るより耐震設計のここにいるほうが安全です」というくだり、現代日本だなと感じました。



コンサート。教授新旧作品のオケアレンジを堪能。全然違う色合いになる曲、オーケストラだとそのまま迫力が増す曲、様々でとても楽しめました。



「全然違う色合いになる曲」としては、まずAmoreとCastalia。圧巻でした。Castaliaなんてファゴット(かな?低音木管)から始まりますから。オリジナルにない魅力に心奪われました。曲が終わった後、今すぐもう一度聴きたいと思ったほど。

Solitudeは、マリンバ(かな?)の音の余韻を弦で表現したり、Still Life*1で相容れないいろんな音がホールを飛び交ったり。オーケストラというものの可能性と楽曲の可能性両方を冒険しながら引き出した感覚が気持ちよかった。



一方、「そのまま迫力が増す曲」。Happy Endはもともとオーケストラをイメージしてつくった曲なのでさすがに違和感なく響いてました。「戦場のメリークリスマス」」のオーケストラは笑えるくらいこれでもか!ドシャーン!という感じが教授らしくなく、オーケストラで遊んでみたのかななんて感じ。「 八重の桜」はテレビそのまま(細かいところは違っていましたが他の演奏曲に比べるとオリジナル忠実度が高い)ですが、そこは生とテレビスピーカーの差でその躍動感にくらくら。ラストエンペラーはオリジナルとのいろんな差異に「教授のやりたかったこと」が垣間見えて興味深かったです。

ラスト2曲は教授指揮。指揮の栗田博文さんがピアノにしがみつこうとする教授を引きはがして指揮台に立たせたのがほほえましい。でも体格のいい教授の指揮ぶりは堂々たるもので、ピアノだけでなく指揮台の上でも絵になる人だなと感じました。



ここ数年のピアノソロ、大貫妙子さんの歌+ピアノ、トリオ、オーケストラ。どれもそれぞれ面白い。次はどんな風に名作を料理してくださるのか早くも楽しみ。そして何より、自分の好きな音楽家がまめにライブをやってくれる幸せよ。

*1:教授「これをオーケストラでやりたくてやりたくて・・・僕だけですかね・・・」とのMCで会場から笑いを引き出していました。


(広告)