庭を歩いてメモをとる

おもしろいことや気になることのメモをとっています。

夏目房之介「手塚治虫の冒険」

手塚治虫の冒険―戦後マンガの神々 (小学館文庫)



■ご紹介下さった方
じぞうさん


■紹介メッセージ
「手塚治虫が日本のまんが史に残した本当の功績とは何だったのかを読み解いていくための格好のテキストとなる好著。「表現者」としての手塚治虫の革新性から彼の苦悩や焦りまでを、まんが表現上のライバルである白土三平や大友克洋らと比較することで見事に浮き彫りにしている。「手塚治虫=ヒューマニズムの人」という図式に疑問を持つ人にぜひ読んでいただきたい力作である。」


■管理人の感想
手塚治虫についての本は数多くありますが、この本はいくつかの点で個性的かつ興味深いです。

まず第一に、画からのアプローチがメインである点です。豊富な実例を元に、手塚の画から実に多くの興味深い考察を引き出しています。レオの目とのらくろの目を入れ替えてみて、手塚の描く「目」にいかに豊かな表情が盛り込まれているかを示してみたり、逆に、劇画ブーム以降の作品、例えば「きりひと賛歌」の登場人物の表情の乏しさを挙げ、これがリアリズムにつながっている点などを指摘したりしているのです。手塚まんがをただ読んだだけの感想ではない。これは、著者がまんが家だったからこそですね。

第二に、手塚のほぼ全キャリアをまんべんなく網羅していること。私が今までそういう本に接していないだけかもしれませんが、これは新鮮でした。作品を評した本の場合、手塚治虫ほど長く幅広く活躍したまんが家の場合、どうしてもある一時代・ある一方面に偏重したものになりがちです。ところがこの本は、見過ごされがちな80年代も含めしっかりとフォローしています。

第三には、これが最も印象に残った点ですが、手塚を神聖視せず、個人的な好みをある程度述べながらも他のまんが家と公平に比較している点です。それでいて、突き放すような書き方ではなく、手塚作品への愛情もしっかり感じられます。手塚のような巨大な存在に、このような視点を保つことは非常に重要だと思います。ともすれば「礼賛」(あるいは「批判」)にバランスをとられがちな対象ですから。その結果、日本の戦後まんが通史としての読み方も可能な構成になっています。

以上のように、(じぞうさんのおっしゃるとおり)手塚治虫の功績を正確に示している本です。一般的な手塚論に接した後で読むと、その価値がよりよくわかると思います。


(広告)